- HOME
- 教育・研修制度
教育・研修制度
TRAINING
西鉄ストアでは、一人ひとりの成長とキャリア支援のために様々な制度を取り揃えています。
新入社員研修
新入社員は例年、本部での座学研修と店舗での実地研修を実施しています。座学研修では、社会人講義に始まり、当社のルール、流通業や飲食業の知識、売上管理について等さまざまな基礎知識を学びます。実地研修では、店舗に行きそれぞれの店舗や部門がどのような商品を取り扱い、接客をしているのか、また社員はどのような働きをするのかを学んでいただきます。
STEP 1
座学研修
入社して約2週間は、座学を中心に会社の基礎的な知識やルール、社会人としてのマナーや基礎的なビジネススキルなどを学びます。
STEP 2
部門研修
座学研修後、店舗で業務をしながら各部門の基礎的な知識や流れについて学びます。実際の職場を経験することで、本配属に向けての適性や希望を図ります。
STEP 3
店舗配属
7月から本配属になります。座学研修や部門研修で学んだことを活かして、上司や先輩に指導を仰ぎながら配属された部門で活躍していただきます。
STEP 4
本配属後
定期的にフォロー研修を開催します。ビジネスパーソンとしてステップアップするための研修や、職場が異なる同期とコミュニケーションを取る場として互いに切磋琢磨しながらゆくゆくはチーフや店長、バイヤー等を目指していただきます。
階層別研修
入社年数に応じた研修(2年目研修)や店長・バイヤーなど職務や立場が変わる毎に研修を実施しております。(社内講師も社外講師も有)
各キャリアに合わせて実施をしているので安心して業務に取り組むことが可能です。
階層別研修 | 求められる役割 | |
---|---|---|
管理職 |
●管理職研修 ●評価者研修 |
会社の方針をメンバーに浸透させ、方針に沿った行動を徹底させる。ヒトとモノ双方から企業利益を創出するための方針を立案する。 |
準管 理職 |
●新任時研修 |
管理職の補佐として、目標計画の作成と業務の標準化を行い、目標達成できるようなチームを牽引する。 |
指導職 |
●ステップ ●新任時研修 |
当事者意識を持ち、業務の中で課題を発見し、解決策を考え行動する模範となるリーダー。 |
一般職 |
●ステップ ●2年目研修 |
会社の経営理念・方針を理解し、理念に沿った行動を実践できるように学び、業務に反映する。 |
新入 社員 |
●フォロー ●新入社員 |
ビジネスパーソンとしての意識への変革と必要なマナーを身につけ、会社のルールや仕組みを知る。 |

自己啓発支援
会社が認めた資格について取得費用の全額又は一部補助。(衛生管理者、調理師、ふぐ処理師 等)
その他西鉄グループ社員を対象にした講座や通信教育制度もあります。

キャリアコンサルティング制度
年2回の上長とのキャリア等に関する面談、育成面談有り

社内検定制度
スーパーマーケット検定、チェッカー検定、食品表示管理士、フランチャイズ先での接客コンテスト等
キャリアプラン
店舗業務は西鉄ストアの業務の基礎であり、社員は全員店舗からのスタートです。店舗業務に習熟し経験を積んだ後は、個人の能力や適性、希望などを考慮し、商品開発や営業企画をはじめとする本部各部署や、店舗管理職である店長や副店長などにキャリアアップしていきます。また、店舗と本部のキャリアはどちらか一方ではなく、バイヤーから副店長、店長から本部の課長など、多様なキャリアステップがあります。
キャリア例
バイヤー
多くのお取引先様と商談を行い、実際に店舗で販売する商品を決め、店舗の売上アップを図ります。また先を見越した仕入れをするだけでなく、自分なりのこだわりを元にお取引先様と共に新しい商品を開発することもあります。
営業企画
マーケティングを行い、お客様に店舗へ足を運んでいただいたり、沢山購入いただくための仕掛けを考えます。WEB広告、店内のPOP作成、新サービスの考案など業務は多岐に渡ります。
小売店 店長
お客様のニーズと本部の施策などを総合的に考えながら、店舗の運営方針を決めて実行していきます。責任者として裁量を持ちながら、スタッフをまとめ上げ「顧客満足」と「売上達成」を指揮する存在です。
飲食店 店長
飲食店は、美味しさと共に居心地の良い店内空間も大切です。従業員一丸となり「明るい接客」「おいしい食事」をお客様に提案しながら、店舗経営も担う大切な役割です。